元気な団体の活動現場には、課題解決のヒントがあります!!今回は、メンバーを増やしながら地域と連携し、楽しく継続的な里山保全活動をしている「NPO法人里山プロジェクトみなみ」さんの活動現場を視察します。さらに、市民参加型で作られた「奥畑谷戸公園事務所」も視察します。
昼食後は、都内で活動する3つの市民団体の事例発表を聞き、発表者や参加者同士で交流しましょう。団体同士のネットワークが広がり、活動発展のきっかけになるかも!?
【日 時】平成29年9月3日(日)10:00~15:00
【会 場】稲城市南山、奥畑谷戸公園事務所(集合9:50 京王相模原線稲城駅改札前)
※解散場所は奥畑谷戸公園事務所です
【参加費】1,000円(昼食代含む)
【定 員】40名(先着順)
【主 催】東京の緑を守る将来会議/一般財団法人セブン‐イレブン記念財団/東京都
【協 力】NPO法人里山プロジェクトみなみ/一般社団法人エリアマネジメント南山
【対 象】緑の市民活動に関心がある方はどなたでも。
【注意事項】山道を歩きますので、動きやすい服装でお越しください。
■■ 内容
<現場視察>
■NPO法人里山プロジェクトみなみ活動場所(桜の広場、一の森)
当団体は、稲城駅から徒歩10分の場所にある里山「南山」で保全活動を行っています。2008年に地権者の協力を得て南山の「桜の広場」の保全活動を開始。2011年には、会として南山の土地「一の森」を購入。長期的な目線で里山保全活動を継続しています。また、一の森をイベントや地域コミュニティの場として活用したり、土地開発エリアに植える苗木を育てるなど、様々な主体と連携して活動を発展させています。
■奥畑谷戸公園事務所
南山の一部は、奥畑谷戸公園として整備中です。公園予定地内にある事務所は、里山の恵みを楽しみ、育み、分かちあうことができる集いの場として、(一社)エリアマネジメント南山によって運営されています。事務所の建屋や家具は、地元の素材をふんだんに使って作られ、庭には稲城の里山で育てられた樹木が植えられています。奥畑谷戸公園は「使いながら作る」をコンセプトに、公園を使う人たち自らが望む公園を自分たちの手で作っていく公園として計画されています。
<事例発表>
■東大和市狭山緑地雑木林の会(東大和市)
■武蔵野の森を育てる会(武蔵野市)
■野の暮らし(国立市)
<スケジュール>
・京王相模原線稲城駅改札前に集合
・里山プロジェクトみなみ活動現場視察
・奥畑谷戸公園事務所視察
(昼食)
・緑の市民活動事例紹介
・交流会
・助成金の紹介と申請のポイント解説
(終了)
■■ 申込み方法
メール又はFAXに下記必要事項をご記入の上、お申込み下さい。
<必要事項>
①名前 ②団体名、大学名 ③メールアドレス ④電話番号 ⑤FAX ⑥住所
※応募者多数の場合は先着順とさせていただきます。
※今回お預かりした個人情報は厳重に管理し、許可なく他人に提供すること等はいたしません。
【mail】info@tokyo-midori.net
【FAX】042-439-5132
★申込み締め切り:8月31日(木)までとさせていただきます。
●問合せ
東京の緑を守る将来会議(NPO法人 NPO birth内)
【住所】〒188-0011 〒188-0011東京都西東京市田無町3-10-9
【mail】info@tokyo-midori.net
【TEL】042-439-5353