活動実績

 

東京都内のあちこちにある緑の空間。屋敷林、古民家、空き地、畑・・・緑をなくして開発するよりも、緑の価値を活かした計画を実現させれば、地域は魅力的なる!毎日の生活が楽しくなる!土地の所有者も幸せになれる!
そのポイントは緑の価値をグリーンインフラとして活かすこと。そんな企画を一緒に考えて、実行に移してみませんか?
本講座では、地域資源を踏まえた緑地やその周辺空間の活用事例や事業計画方法について学び、練馬区の『農の風景育成地区』である高松地区をモデルエリアとして、具体的な事業プランを作成します。

 

【日 時】
 10/20(金)10:00~16:30
 10/21(土)10:00~16:30
 10/28(土)10:00~14:00
※11/12(日)高松マルシェ視察会開催(参加任意)
【開催場所】みやもとファームとうふ房 高松一・二・三丁目農の風景育成地区内

【参加費】全3回15,000円(昼食、交流会費含む)

【定 員】定員30名(先着順) ※3日間の日程全てにご参加頂ける方を優先させていただきます

【主 催】東京の緑を守る将来会議

【後 援】東京都、練馬区、(公財)練馬区環境まちづくり公社 みどりのまちづくりセンター ※交流会を除く

【協 力】㈱チームネット

【助成協力】(一財)セブン-イレブン記念財団

【対象】市民、NPO、農業者、ディベロッパー、土地所有者、自治体職員、事業者などなど、緑を活かしたとり活用に関心のある方ならどなたでも。

<講座スケジュール>
■1日目(10/20(金)10:00~16:30)
ゲスト:甲斐 徹郎氏、高松地区でご活躍のみなさま
【内容】
(午前)

  ・講座概要説明
  ・高松地区の現況紹介
  ・講義「地域資源を活かすコミュニティベネフィット論とアフォーダンス論」
(午後)

  ・グループワーク
  ・現場視察(ポテンシャルチェック)
  ・グループワーク

 

■2日目(10/21(土)10:00~16:30)

ゲスト:甲斐 徹郎氏、田村 誠邦氏、和久 倫也氏、小野 淳氏
【内容】
(午前)

  ・振り返り
  ・講義「緑や屋敷の地域資源を活かした不動産経営論」
  ・講義「事業プロセスをデザインする自己組織化論」
(午後)

   ・講義「東京都内の緑活用事例 ~古民家や畑が新たなコミュニティ拠点に変身!~」
  ・グループワーク
  ・中間発表&講評

 

■3日目(10/28(土)10:00~14:00)
ゲスト:甲斐 徹郎氏、田村 誠邦氏、和久 倫也氏
【内容】
(午前)

  ・振り返り
  ・グループワーク
  ・最終発表
(午後)

  ・交流会 練馬産の素材を味わうBBQ

 

■高松マルシェ視察会(11/12(日)10:00~12:00)
  ・「高松一、二、三丁目農の風景育成地区」内で行われるマルシェの視察
  ・意見交換会

 

<ゲスト紹介>

●甲斐 徹郎氏 [(株)チームネット代表取締役、関東学院大学客員教授]

環境共生型の住まいと街を創造し普及させるコンサルティング会社として株式会社チームネットを設立。樹齢100年を超す巨木を天然の空調装置として位置づけた、環境共生型コーボラティブ住宅「経堂の杜」「欅ハウス」など、緑を活かしたプロジェクトのプロデュースを数多く実践している。

 

●田村 誠邦氏 [㈱アークブレイン 代表取締役、明治大学理工学部特任教授]

1954年生まれ。東京大学工学部建築学科卒業 博士(工学)、一級建築士、不動産鑑定士。1997年株式会社アークブレイン設立。明治大学理工学部客員教授、マンション再生協議会会員(学識経験者)。マンション建替え・建築再生等、各種建築プロジェクトのコンサルティング、コーディネイトを専門とする。著書/建築企画のフロンティア、建築生産(共著)、世界で一番くわしい建築・不動産企画(共著) 他多数

 

●和久 倫也氏 [WAKUWORKS 代表,やぼろじ代表]

東京都日野市出身。2008年 WAKUWORKS 一級建築士事務所を設立。国立市と檜原村を行き来しながら、地域資源を活かした建築設計と古民家を活用し、シェアオフィス、工房、書店・ギャラリー、ガーデンの運営や、住や食、農や自然などくらしに関するワークショップ、やぼ市などのイベントを行うなど、古民家再生にも取り組んでいる。

 

●小野 淳氏 [㈱農天気代表取締役、NPO法人くにたち農園の会理事長]

1974年生まれ。神奈川県横須賀市出身。TVディレクターとして環境問題番組「素敵な宇宙船地球号」などを制作。農業生産法人に転職し農業生産、貸農園の運営などに携わったのち独立。東京国立市の農園「くにたちはたけんぼ」を拠点に忍者体験・畑婚活など幅広い農サービスを提供する。NHK「菜園ライフ」監修・実演。著書に「都市農業必携ガイド」(農文協)

■■ 申込み方法

メール又はFAXに下記必要事項をご記入の上、お申込み下さい。
<必要事項>
①名前 ②所属 ③住所 ④電話番号 ⑤FAX ⑥メールアドレス
※参加費は講座初日に徴収させていただきます。
※今回お預かりした個人情報は厳重に管理し、当講座の運営及び当団体の事業に関する目的以外に使用したり、許可なく他人に提供すること等はいたしません。


【mail】info@tokyo-midori.net
【FAX】042-439-5132

 

●問合せ

東京の緑を守る将来会議(NPO法人 NPO birth内)

【住所】〒188-0011  〒188-0011東京都西東京市田無町3-10-9

【mail】info@tokyo-midori.net

【TEL】042-439-5353

【URL】http://www.tokyo-midori.net

■■ 会場アクセス(集合場所)

みやもとファーム とうふ房

・練馬区高松1-39-5

・都営大江戸線練馬春日町駅 徒歩10分

■■ チラシダウンロード 4ページ分/3.1MB(PDF)